本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0254-53-2249

〒958-0837 新潟県村上市三之町2−41

 

活動の様子activity  

 

12月24日(火) 2学期終業式

  
 2学期の終業式が行われました。校長先生からのお話、代表児童による2学期頑張ったことや冬休みに楽しみなことなどの発表がありました。最後には、生活指導の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。冬休みには、クリスマス・大晦日・お正月など、楽しい行事がたくさんあります。家族や友達と楽しい思い出を作って、また3学期から元気に学校に登校する日を待っています。

12月22日(日) おやじの会冬フェス「巨大門松づくり」

  
 村上小学校と村上南小学校の共催でおやじの会冬フェス「巨大門松づくり」を行いました。必要な長さ分に竹を切ったり,松や南天,笹などを飾り付けたりしてオリジナルの門松を完成しさせました。完成した門松は各学校の玄関に飾られます。その後,地域おこし協力隊の元力士「臥牛山」監修のカレーちゃんこ鍋を食べました。最後は毎年恒例クリスマスお菓子まきを行いました。内容盛りだくさんの楽しい冬フェスになりました。

12月9日(月) 命のリレー

  
 12月9日(月)、村上東中学校の2年生4名が来校し、自分たちが育てた鮭の発眼卵を4年生に届けました。その後中学2年生が学習している鮭のことや「命のリレー」について説明しました。命(卵)をリレーされた4年生は、これからしっかりと卵を育て、来年4月に三面川に放流します。
 「命のリレー」とは、小学4年生の時に鮭の卵を育て、稚魚になった鮭を5年生で放流します。4年後の中学2年生になり、帰ってきた鮭の卵を採卵し、受精させ、発眼卵になるまで育てます。そして、それを小学4年生に届けるという村上東中学校区で行われている鮭の命をリレーする取組です。

12月5日(木) 5年生収穫祭

  
 田植えや稲刈りでお世話になった協力者の菅原さんやボランティアの方々をお招きして、収穫祭が行われました。お世話になった方々に感謝の気持ちを表すためにお米をテーマにした劇を行いました。その後、収穫したお米で作ったおにぎりを豚汁と一緒においしくいただきました。

12月3日(火) ミニ村上大祭

  
 3年生は総合的な学習の時間に、村上の伝統的な祭りである「村上大祭」についての学習をしています。この日は、学習してきたことを発表する場として「ミニ村上大祭」が行われました。子どもたちは、村上大祭の歴史について発表したり、おはやしや甚句、屋台の曳き回しなどをしたりと、学んできたことを堂々と発表することができました。本番まで、地域や保護者の皆様から何度も指導をいただいたおかげで、大成功の「ミニ村上大祭」となりました。
 ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

11月28日(木) 学級タイム

  
 「いじめ防止」につなげるために、安心で心地よい学級づくりを目指し、各学年の実態に応じたお互いを思いやり認め合う活動に取り組みました。

11月26日・28日 運動委員会チャレンジリレー

  
 運動委員会が企画したチャレンジリレーが上学年・下学年に分かれて開催されました。各クラスの代表の子どもたちが平均台渡りやフラフープ跳びなどの障害物を越えながらリレーをしました。

11月26日(火) 体力向上を目指して

  
 体育館の斜面に的を設置して「ターゲットスロー」という遊び場やバスケットボールのゴール後方にペットボトルをぶら下げて「ハイジャンプタッチ」という遊び場を設定しました。子どもたちには楽しみながら体力を向上させて欲しいと思います。

11月26日(火) 児童朝会

  
 6年生が「いじめ見逃しゼロ」の取組について発表しました。6年生は村上東中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加して感じたことをもとに、村上小学校の全校に対して伝えたいメッセージを考えました。

11月21日(木) エルフ文庫「お話食堂」

  
 エルフ文庫の小田様から「お話食堂」ということで,紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。1、2年生の子どもたちはじっと絵に注目して、お話に聞き入っている様子が見られました。

11月18日(月) がん教育公開授業

  
 がん教育の公開授業がありました。がんになりやすい生活習慣について学び,がんを予防するため自分ができることを考えました。大勢の参観者がありましたが,友達と考えを積極的に交流させて,自分の生活を見直そうとしていました。

11月15日(金) 塩引き鮭作り

  
 「越後村上塩引き街道」で軒下にさげる塩引き鮭20匹を村上小学校の4年生で作りました。子どもたちにとって、村上の伝統を体験する貴重な機会になりました。鮭を提供してくださった瀬波共栄会様,塩引き鮭作りの手伝いをしてくださった塩引き道場,ボランティアの皆様,ありがとうございました。

11月14日(木) ファミリータイム

  
 ファミリータイムが行われました。今回は室内でできる活動を班ごとに考え、仲良く活動することができました。

11月8日(金) 避難訓練

  
 学校に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは、先生の話や放送をよく聞き、真剣に訓練に参加することができました。訓練終了後には、警察官の押切さんや山田さん、スクールガードリーダーの渡辺さんから、不審者に遭遇してしまった場合に気を付けることや逃げ方などを教えてもらいました。

11月2日(土) 文化祭

  
  
 今年の文化祭は、気持ちの良い秋晴れの下で行われました。文化祭では、絵画や工作の作品展示、おやじの会縁日、プラ板づくり、ミニ体力測定、クイズラリー、食品販売、フリーマーケット、お休み処、町内行事紹介、ミュージックコンサートなど楽しいイベントが盛りだくさんでした。多くの保護者の皆さんや地域の方々にもお越しいただき、賑やかな文化祭になりました。足を運んでくださった皆様、大変ありがとうございました。

10月20日(日) 日曜参観

  
 年に1度の日曜参観が行われました。日曜参観では,1限に文化祭に向けての校内美化活動(兼PTA校内クリーン作戦)を保護者の方々と一緒に協力して行いました。2限には,それぞれの学級で道徳の学習を参観してもらいました。どの学級でも真面目に学習に取り組む児童の姿が見られました。そして3限にはPTA文化教養部の講演会が行われました。ご参加いただいたお家の皆様,大変ありがとうございました。

10月17日(木) ファミリータイム

  
 ファミリータイムが行われました。ファミリータイムとは,縦割り班で交流を深める時間のことです。それぞれの班で考えてきた鬼ごっこやドッジボールなどの活動を楽しむことができました。

10月16日(水) 1年生 お城山探検

  
 1年生は、生活科の学習でお城山探検に行きました。春に続き、今年2度目のお城山探検は、落ち葉を集めに行きました。少しずつ色付き始めた葉や木の実を見つけながら、秋を感じることができました。今後は、拾ってきた落ち葉を使ってお面を作る予定です。どんなお面ができるのか、楽しみですね。

10月8日(火) 5年生 稲刈り体験


 社会科の学習で、稲刈り体験を行いました。子どもたちが5月に植えた苗が収穫の時期を迎え,小町の菅原さんの指導のもと,一緒に稲刈りを体験しました。立派に成長した稲に驚きながら,皆で協力して収穫することができました。収穫したお米を食べる日が待ち遠しいですね。

10月8日(火) 児童朝会


 10月の児童朝会が行われました。今月は、図書委員会の発表がありました。図書委員会からは、読書旬間の読み聞かせのお知らせや図書館の本に関するクイズが出されました。読書の秋なので、たくさん本に親しんでほしいと思います。

10月3日(木) 粟島浦小学校との交流会

  
 1学期に引き続き、今年度2度目の粟島浦小学校の子どもたちとの交流学習が行われました。3時間目から昼休みまでの間、粟島浦小学校の子どもたちと一緒に学習したり、触れ合ったりすることができました。

10月 2日(水)5年生 総合的な学習の時間「大華展」&「屏風祭り」参加

  
 5年生が総合的な学習の時間に大華展のプレイベントと屏風祭りに参加しました。プレイベントでは,石草流家元の奥平清鳳さんの優美な生け花を見学しました。その後、現在開催中の町屋の屏風祭りに参加し,協力店に飾られた屏風を見て回りました。新しい村上のよさを体験する貴重な機会になりました。

10月1日(火) いもほり

  
 1、2年生がいもほりをしました。5月末に植えた苗が大きく成長して、大きなさつまいもがたくさん取れました。

10月1日(火) 全校朝会

  
 先日行われた郡市陸上記録会の表彰が行われました。入賞した皆さん、おめでとうございました。また今月の生活目標「あとしまつをきちんとしよう」について話を聞きました。

9月30日(金) 5年生 総合的な学習の時間「花隧道庭園」制作参加

  
 5年生が総合的な学習の時間に「花隧道庭園」制作を行いました。花隧道庭園とは10月3日から開かれる城下町村上町屋の大華展のプレイベントとして開かれる花アートです。子どもたちはアーチ型のモニュメントにユリをさし、飾りつけをしました。当日、完成した姿を見るのがとても楽しみですね。

9月26日(木) 起震車体験

  
 3・4・5年生を対象に起震車体験が行われました。地震の揺れを体験することを通して,地震が起きたときにどのように行動すればよいかを考えることができました。

9月21日(土) 大運動会

  
  
 秋晴れの空の下,村上小学校大運動会が行われました。子どもたちが,応援や競技に全身全力で取り組む姿が沢山見られました。結果は,総合優勝も応援賞も赤組となりました。子どもたちへの大きなご声援ありがとうございました。

9月12日(木) ありがとう交換会

  
 前期ファミリー班の友達に感謝の気持ちを伝え合う集会が班ごとに開かれました。日々の清掃活動やファミリーウォークラリー、ファミリータイムでお世話になったことや楽しかったことを班のみんなで共有しました。

9月12日(木) 運動会全体練習

  
 開会式や応援合戦の練習をしました。メロディオン鼓隊や応援団はグラウンドでの動き方を確認しながら、運動会当日への気持ちを高めていました。

9月11日(水) 小中連携「あいさつひろげようウイーク」

  
 9月11日から13日の朝、村上東中学校の生徒が村上小学校の玄関に立って元気にあいさつをしてくれました。登校してきた子どもたちは、進んであいさつをしていました。

9月6日(金) 課外陸上練習

   
 9月26日の郡市陸上記録会に向けて6年生が放課後の練習を行っています。暑さに負けず、種目ごとのポイントを確認しながら練習に励んでいます。

9月5日(木) 応援練習

  
 応援団のリーダーが中心となり、赤組も白組も気合いの入った応援練習をしています。今年度は音程とリズムを意識して練習しています。9月3日の児童朝会では、応援合戦の先攻後攻を決めました。今年度は白組が先攻になりました。

9月3日(火) 児童朝会

  
 生活委員会の発表がありました。劇やクイズを取り入れながら、「進んであいさつしよう」という今月の生活目標を全校に呼びかけていました。

9月1日(日) PTA早朝草取り作業・おやじの会ふれあい活動

  
 運動会に向けて,PTA早朝草取り作業を行いました。たくさんの子どもたち,保護者や地域の皆様、老人クラブの皆様方にご協力いただき,きれいなグラウンドになりました。草取り後は,学校を囲む黒塀を塗り直しました。また大根の種まきも行いました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

8月30日(金) 夏休み作品展

  
 夏休みに子どもたちが作った工作や絵画の作品が3階視聴覚室と1階児童玄脇の廊下に展示されています。5日(木)まで開催しています。時間は8:00〜17:00です。保護者の皆様,地域の皆様,是非お越しください。

8月29日(木) 応援団結団式

  
 運動会に向け,応援団の結団式が行われました。応援団長が力強い決意表明をした後、応援団による気合いの入った第一応援歌が披露されました。例年運動会当日に行っていた優勝旗・優勝杯の返還は、今年度は結団式内で行われました。応援団の勇ましい応援を見習って,全校で運動会を盛り上げていってほしいと思います。

8月27日(火) アマンダ先生・横山先生着任式

  
 2学期から村上小学校に着任されたALTのアマンダ先生と非常勤講師の横山先生の着任式が行われました。お二人の先生方、これからよろしくお願いいたします。

8月26日(月) 2学期始業式

  
 今日から2学期が始まりました。始業式では,校長先生から,学習面・生活面などについてのお話を聞きました。その後,2・4・6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期に頑張ることについて発表しました。2学期もよろしくお願いいたしします。


ナビゲーション

information

村上市立村上小学校

〒958-0837
新潟県村上市三之町2−41
TEL.0254-53-2249
FAX.0254-53-2250


令和元年度

 1学期
 2学期
 3学期
令和2年度
 1学期
 2学期
 3学期